2011年05月24日(火)
リバースプロキシーを設定する際、
Apache2系以降では使えるが、apache1.3ではmod_proxyのProxyPass否定形が使えない。
Apache2系の場合には使える
-
ProxyPass /mirror/foo/i !
-
ProxyPass /mirror/foo http://backend.example.com
Apacheのバージョンアップなども諸事情で困難な場合、
Apache1.3内のCのファイルを書き換えることで一応対応できる。
(苦し紛れ対応だが)
▼前提条件
・Apache1.3.37の場合(多少違うバージョンでも動作可能と思われます)
・Apache1.3.37が /usr/local/apache にインストールされている場合
・Apacheのソースが/usr/local/src/apache_1.3.37/にある場合
・DSO(mod_so)が組み込まれている場合
▼修正方法
-
vi /usr/local/src/apache_1.3.37/src/modules/proxy/mod_proxy.c
※『static int proxy_trans』にApache2系のmod_proxyに記載されているif文を追加する。
※以下はdiffの結果です。
-
*** mod_proxy.c.orig 2011-05-23 20:58:11.000000000 +0900
-
— mod_proxy.c 2011-05-23 20:58:57.000000000 +0900
-
***************
-
*** 158,163 ****
-
— 158,167 —-
-
len = alias_match(r->uri, ent[i].fake);
-
-
if (len > 0) {
-
+ if ((ent[i].real[0] == ‘!’ ) && ( ent[i].real[1] == 0 )) {
-
+ return DECLINED;
-
+ }
-
+
-
r->filename = ap_pstrcat(r->pool, "proxy:", ent[i].real,
その後、インストールをすると適応されます。
-
cd /usr/local/src/apache_1.3.37/src/modules/proxy
-
/usr/local/apache/bin/apxs -c *.c
-
/usr/local/apache/bin/apxs -i mod_proxy.so
2011年04月5日(火)
▼参考
http://kingstonlee.com/2011/02/13/centos-5-5-install-hangs-at-enabling-ht-msi-mapping/
http://kingstonlee.com/2011/02/13/centos-5-5-startup-hangs-at-starting-udev/
================================
CentOS5.5をインストールする際、Dell E521などいくつかのマシンにインストールが行えない場合がある。
■事象1
インストール途中に“Enabling HT MSI Mapping”の部分で停止し、先に進まなくなる。(ハングアップする)
対処方法:
インストール時に「linux noapic」を選択してインストールを行うとよい。
※APICは割り込みコントローラだが、ボードによってはちゃんと対応していない場合がある。
noapicとしても動作に問題はないが、若干パフォーマンスは下がる模様。
■事象2
起動ができず「Starting udev」で停止する。(ハングアップする)
対処方法:
BIOSでサウンドカードを無効にする
2010年10月13日(水)
例)
wget -nd -k -p -e robots=off -P /hoge/hoge/output/dir/ http://www.movion.net/
オプション説明
- -nd :ディレクトリを掘らない
- -k : 絶対パスなどを相対パスに変換(が、謎)
- -p :HTML内の画像を取得
- -e robots=off : robots.txtを無視
- -P 出力ディレクトリ : 指定したディレクトリに出力
最後のURLは取得するページのURLです。
ま、いまどきのサイトはこれだけでは確実に不十分です。というかwgetでは無理が有ります。(cssのimportやcss内の画像は取得してくれないので)
以下のソフトでwgetよりは多く取得できる模様。
・pavuk
http://pavuk.sourceforge.net/
2010年10月13日(水)
wordpress 2.0.7 → 3.0.1 へ
1.2.0.7ではエクスポートがないので、以下プラグインをダウンロードし有効化。
http://wordpress.org/extend/plugins/wpexport/stats/
そのままでは動かないので、 WPexport内のMT.php の
user_nickname → user_nicename
に置換。(なぜ??)
2.プラグインを利用してMT形式でエクスポート(2.0.7側)
オプション>Export> MovableType
に表示されるテキストをコピーして、適当なファイルとして保存。文字コードはUTF-8!
3.3.0.1側でインポート
ツール>インポートから MT形式のインポート。(プラグインインストールが楽になっている)
4.画像ファイルはコピーなどでがんばる
以上
2010年02月23日(火)
mysqlに作成したデータベースが削除出来ないときがあった。
-
mysql> DROP DATABASE testdb;
-
ERROR 1010 (HY000): Error dropping DATABASE (can‘t rmdir ‘./testdb/‘, errno: 17)
-
どうやら、INTO OUTFILE でディレクトリを指定せずファイルを出力したときがありそのファイルが残っているため削除できないようだった。
-
rm -rf /var/lib/mysql/testdb
で、ディレクトリごと削除。
で、DBが削除されていることを確認。